保育園・幼稚園で療育をー保育所等訪問支援ー

小学校に就学前の障がいのあるお子さんたちが、保育園や幼稚園に通いながら、そこに療育の専門家に来てもらって支援をしてもらえるサービスがあります。「保育所等訪問支援」と言います。福岡市ではこの制度が利用できない状況でしたが、私たちは市役所等に働きかけ、平成28年度から利用できるようになりました。

認定NPO法人「障がい者より良い暮らしネット」さんの会報に記事を書かせていただきましたので、ここに転載して紹介します。障がい者より良い暮らしネットさんのホームページからダウンロードできます。ほかにもインクルーシブ教育関連の記事がありますので、ご覧ください。
より良い暮らしネットさんのHPはこちら

保育園・幼稚園で療育を ~保育所等訪問支援~

インクルーシブふくおか 上角 智希

(先生)「はさみはどれ?」 (息子が写真を指差し)「これ~」。 パチパチパチ(笑顔で本人と先生が拍手)。療育の場でよく 見る、絵カードを使ってのコミュニケーションの一場面で すが、注目してほしいのは、これが幼稚園で行われている というところ。

わが家のダウン症の息子(4歳)は福岡市内の私立幼稚 園に通園しています。まわりの子どもたちより体がひとま わり小さく、ことばもまだ話せない、できないことがたくさんある。それでも、気になる弟分 というところでしょうか、いつもわが子のまわりには友だちが寄ってきて、いっしょに遊んで います。だから、幼稚園にいる時間がいちばん楽しいみたい。毎日ニコニコして帰ってきます。

2歳まで療育施設に通園しましたが、健常の子ども たちと一緒に、いろいろな刺激を受けあいながら成長 してほしいと願い、3歳から幼稚園に通わせています。 幼稚園選びは 10 園以上見学に行き、嫌な体験もしま したが、おかげでとても理解があり支援もしっかりし た幼稚園にめぐり合うことができました。

わが家が利用している「保育所等訪問支援」サービ スを紹介します。福岡市ではほとんど知られておらず、 息子が初めての利用者になりました。とてもおすすめです。

■保育所等訪問支援サービス

「保育所等訪問支援」とは、療育の先生が、保育園・幼稚園を定期的に訪問し、障がいのある 子どもを直接指導し、また園の先生に療育的なアドバイスを行うサービスです。国は月2回程 度を基本としていますが、福岡市では体制が整わず、今は年3回まで利用できます。利用者の 1 割負担で 1 回 1000 円ほどかかります。

わが家の場合、例えば、下駄箱やロッカー、タオル掛けの位 置を端っこの隅にし、さらに動物の絵のシールを息子のとこ ろにだけ貼ってあげることで、本人が場所を覚えやすくする。 給食のおかずを丸のみしないように小さく切ってあげる。幼 稚園の先生からも積極的に質問がありました。幼稚園の先生 が手作りの写真カードを何種類も作ってくれて(トイレ編・ 給食の準備編・道具類リストなど)、本人がそれを見て理解し、 最近では自分から写真を指差して意思表示をしたり、道具の 名前を発音したり、とさらなる成長が見てとれます。ただし、 衣服の着脱や食事などの訓練は、療育施設ほどゆっくりと時 間をとってもらえないので、家庭のなかで代わりにやったほ うがよいと思います。

福岡市ではずっと前から市役所勤務の障害児担当保育士さ んや療育施設の先生が保育園等を巡回指導する似た名前の制 度がありますが、こちらは年1回だけで回数が全然ちがうこ と、園の依頼で実施し保護者にはその内容を伝える形になっ ていないこと、などから効果がまったく違います。年1回だ けで十分な支援は無理だと思うのですが、行政や療育施設は なかなか違いを理解してくれません。こちらを利用してはと すすめられますのでご注意ください。

療育施設に通園して手厚い療育を受けるのがよいのか、保育所等訪問支援や並行通園を利用 しながら保育園や幼稚園で社会性を身につけるのがよいのか。自身の力をのばす療育と社会 性・コミュニケーション能力はどちらも大事で、要はバランス。お子さんの状態やご家庭の考 え方でいろいろな答えがあってよいと思います。最近新たな療育サービスが増えて、選択肢が 広がったことはとても喜ばしいことです。ただ、「保育所等訪問支援」も「並行通園」もサー ビスを提供する事業所の体制・スタッフがとても不足しています。この制度を知って利用する 方が増えれば、きっと職員を増員して体制も整備されていくでしょう。とても有効なサービス ですので、ぜひ知っていただきたいと思います。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Menu

HOME

TOP